大淀川村
おおよどかわむら
[現在地名]鶴岡市大淀川
小淀川村の北西にあり、西を湯尻川が北流する。和銅年間(七〇八―七一五)に近江国から移住した人々により開発されたと伝える(「白鬚神社由来記」大泉村史)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に淀河村とみえ、高四〇四石余。寛永元年庄内高辻帳では田川郡に属し、大淀河村とみえ高五三五石余。正保郷帳では田四四七石余・畑八七石余、新田がある。弍郡詳記では高五七九石余、免五ツ五分二厘、家数二八。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 