大清民律草案(読み)たいしんみんりつそうあん(その他表記)Da-qing min-lü-cao-an

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大清民律草案」の意味・わかりやすい解説

大清民律草案
たいしんみんりつそうあん
Da-qing min-lü-cao-an

中国,清朝末期,宣統3 (1911) 年に成立した民法典草案。総則債権 (「債」) ,物権の3編は,日本,ドイツ,スウェーデン民法の折衷であるといわれるが,親属継承の2編は,朱献文,高神和らの起草といわれ,中国固有の慣習が多分に取入れられている。 1925年の第2次草案,28年の第3次草案を経て,29年現在の台湾の中華民国民法典が制定された (正確には総則,債,物権の3編が 1929年公布,親属,継承の2編は 30年公布) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む