大渡戸村
おおわだどむら
[現在地名]八千代町大渡戸
鬼怒川中流西岸の沖積地に立地。西は鬼怒川旧河道を隔て水海道村(現結城市)。古来鬼怒川の乱流地帯に属し、平坦で肥沃な水田地帯を形成。紬より・織りなど結城紬に関する農間余業が婦人を中心に現在も盛んである。元禄郷帳には「大渡り戸村」とあり、古くはオオワタリドとよばれた。「寛文朱印留」によれば土井利益(のち古河藩主)領であったが、宝暦一〇年(一七六〇)の領知高寄帳(吉田時和文書)に結城藩水野氏領としてみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 