大瀬仙光坊屋敷跡(読み)おおせせんこうぼうやしきあと

日本歴史地名大系 「大瀬仙光坊屋敷跡」の解説

大瀬仙光坊屋敷跡
おおせせんこうぼうやしきあと

[現在地名]福井市下市

下市しもいちの北部、寄品よしな大明神のあった山の麓にある。仙光坊は寄品明神の別当坊か。同明神は日野川対岸の大瀬から移ったというから、仙光坊も同時に移り、下市にあっても大瀬仙光坊とよばれたのであろう。「当国御陳之次第」(金沢市立図書館蔵)の文明一一年(一四七九)一一月二一日条に、金津かなづ(現坂井郡金津町)夜討の時、朝倉孝景の臣大瀬千光坊が手柄を立てたと記されているから、住僧は朝倉氏の家臣になったものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 金津 地名

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む