大瀬休左衛門(読み)おおせ きゅうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大瀬休左衛門」の解説

大瀬休左衛門 おおせ-きゅうざえもん

1621-1700 江戸時代前期の農民
元和(げんな)7年生まれ。大隅(おおすみ)(鹿児島県)種子島の人。元禄(げんろく)11年琉球(りゅうきゅう)国王から島主種子島久基におくられた甘藷(かんしょ)をあずかり,栽培に成功した。のちに薩摩芋(さつまいも)の名で全国にひろまった。元禄13年4月13日死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む