大町二丁目(読み)おおまちにちようめ

日本歴史地名大系 「大町二丁目」の解説

大町二丁目
おおまちにちようめ

[現在地名]仙台市大町二丁目

大町一丁目の東、大町通の両側町で、南裏は侍屋敷の並ぶ良覚院りようがくいん丁、北裏はさかな町。当町には三・四丁目とともに太物・絹布の売買を用捨され、延宝三年(一六七五)売散しとなるものの、以後同商品を扱う他町から以下の役銭を徴収することができた。絹布棚役として大町二・三・四丁目や国分こくぶん町などの上場所から年四切(一両)、大町五丁目・肴町などの中場所からは年二切、ほか下場所からは年一切。木綿棚役として上場所から年三切と今代五〇〇文、中場所から一切と今代五〇〇文、下場所から今代五〇〇文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む