大町通
おおまちどおり
[現在地名]会津若松市
城南町・
追手町・
東栄町・
米代一―二丁目・
山鹿町・
西栄町・
中町 甲賀町通の西に並び、南は南町口郭門から北は五之丁で少し西に折れ、大町口郭門に至る。郭内の南北通りとしては長さは最長で、一一町四三間余・幅八間。家数は化政期には二で、他は東西丁に属していたが、この通りは大通りなので、こちらに入口を開く家も多かった(新編会津風土記)。現在は国道一二一号となる。南町口郭門の外堀跡は今でも東側だけ残り、往時をしのばせる十八蔵橋がある。
この通りはここから城の西出丸堀の西を通るが、通りの東側に藩校日新館があり、本一之丁南東角は割場とよばれ、本二之丁南東角に寛文一一年(一六七一)会所(諸役所)が置かれた(家世実紀)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 