大留城跡(読み)おおどめじようあと

日本歴史地名大系 「大留城跡」の解説

大留城跡
おおどめじようあと

[現在地名]春日井市大留町

子安こやす神明社の境内石垣を隔てて東隣庄内川に臨む地。天文一五年(一五四六)将軍足利義輝の配下村瀬氏の築城大石を十数メートルの高さに積上げ、その上に城を築き、東・南二方面は庄内川に臨み、小城だが堅固であった(高蔵寺町誌)。「寛文覚書」に「古城跡壱ケ所 先年村瀬作右衛門居城之由、今ハ藪、畑ニ成ル」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む