大百足(読み)おおむかで

精選版 日本国語大辞典 「大百足」の意味・読み・例文・類語

おお‐むかでおほ‥【大百足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 節足動物オオムカデ目に属する動物の総称体長四~一三センチメートルとムカデ類の中では最も大形で、人の目に触れやすい。石や倒木の下などにすみ、夜出歩く。あご毒腺があり、クモ昆虫などをかみ殺して食べる。日本には日本最大種のオオムカデなど約二〇種がいる。
  3. オオムカデ科のムカデ。体長約一〇センチメートルに達する。オオムカデのほかトビズムカデアオズムカデの二亜種がいる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android