大石浦(読み)おおいしうら

日本歴史地名大系 「大石浦」の解説

大石浦
おおいしうら

[現在地名]竹原市竹原町 大石

「国郡志下調書出帳」に「当浦竹原町ヨリ東南拾壱丁余御座候、竹原町ニ属シ、別ニ庄屋も無御座、組頭壱人年寄庄屋之手先ニテ支配仕候」とあり、行政的には下市しもいち村の町方竹原町に属した。しかし、「浦辺ニてハ大石浦・竹原浦別ほのきニ御座候」として前記書出帳も別にしている。

大石浦は純粋の漁村で、宝永五年(一七〇八)の大石浦戸口網数船数改(竹原市立図書館蔵)に、ねり網六帖(六〇人)手繰網船一四艘(二八人)、縄はえ釣船二〇艘(四〇人)とあり、前記書出帳による文政二年(一八一九)では六二艘(大小網・手繰網・コチ網・釣船)とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む