大砂村(読み)おおすなむら

日本歴史地名大系 「大砂村」の解説

大砂村
おおすなむら

[現在地名]大穂町大砂

西高野にしごうや村の東に所在。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「七拾仁石四升四合 大すな」とあり、佐竹(東)義久領であった。「寛文朱印留」には仙台藩伊達氏領としてみえ、廃藩置県に至った。「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)の村高二九三・三七六石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む