大神宮村(読み)だいじんぐうむら

日本歴史地名大系 「大神宮村」の解説

大神宮村
だいじんぐうむら

[現在地名]館山市大神宮

ともえ川を挟んで犬石いぬいし村の南に位置する。地名は地内に鎮座する安房神社にちなむという。太神宮村とも書いた。当地を含む巴川中流域には遺跡が多く分布し、地内の大塚おおつか山東方に大塚山おおつかやま貝塚、同山南斜面には岩井作いわいさく横穴群がある。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録では高五一九石余(うち田二三一石余)。同一五年の里見家分限帳によると廿人衆の印東河内らの給知。元和四年(一六一八)検地帳(岡崎家文書)では田一九町六反余・畑二七町七反余・屋敷一二町九反余。正保郷帳では旗本松平領で、田高二三一石余・畑高二〇八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android