大神成村(読み)おおかんなりむら

日本歴史地名大系 「大神成村」の解説

大神成村
おおかんなりむら

[現在地名]中仙町大神成

扇形せんなり山に発する内沢うちさわ川によって形成された扇状地に村が形成される。南に斉内さいない川を境界として斎内さいない(現太田町)、西と北は栗沢くりさわ村・柏木田新田かしわぎだしんでん村と接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図小金成こかんなりの内大金成村とあり高の記載がない。元禄一五年(一七〇二)の出羽国秋田領変地其外相改候目録(県立秋田図書館蔵)に出羽一国絵図の無高は「郷形御座候」ところを無高としたが、元禄の絵図には記載したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む