運上山(読み)ウンジョウヤマ

精選版 日本国語大辞典 「運上山」の意味・読み・例文・類語

うんじょう‐やまウンジャウ‥【運上山】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、村または個人が一定運上租税)を納めて利用することを公認された林野。採取物は多く薪や柴草で、留木(禁木)や大木を伐採することと、営利目的の採取行為は一般に許されなかった。うんじょうはやし。
    1. [初出の実例]「一運上山并無運上山々共、一村焚用之薪は𨦻伐壱通に而相弁、商売は堅く被停止候」(出典:秋田藩六郡木山方以来覚‐七・宝暦一二年(1762)一二月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む