運上山(読み)ウンジョウヤマ

精選版 日本国語大辞典 「運上山」の意味・読み・例文・類語

うんじょう‐やまウンジャウ‥【運上山】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、村または個人が一定運上租税)を納めて利用することを公認された林野。採取物は多く薪や柴草で、留木(禁木)や大木を伐採することと、営利目的の採取行為は一般に許されなかった。うんじょうはやし。
    1. [初出の実例]「一運上山并無運上山々共、一村焚用之薪は𨦻伐壱通に而相弁、商売は堅く被停止候」(出典:秋田藩六郡木山方以来覚‐七・宝暦一二年(1762)一二月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む