運上山(読み)ウンジョウヤマ

精選版 日本国語大辞典 「運上山」の意味・読み・例文・類語

うんじょう‐やまウンジャウ‥【運上山】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、村または個人が一定運上租税)を納めて利用することを公認された林野。採取物は多く薪や柴草で、留木(禁木)や大木を伐採することと、営利目的の採取行為は一般に許されなかった。うんじょうはやし。
    1. [初出の実例]「一運上山并無運上山々共、一村焚用之薪は𨦻伐壱通に而相弁、商売は堅く被停止候」(出典:秋田藩六郡木山方以来覚‐七・宝暦一二年(1762)一二月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む