中仙町(読み)なかせんまち

日本歴史地名大系 「中仙町」の解説

中仙町
なかせんまち

面積:七七・七八平方キロ

仙北郡のほぼ中央、東は奥羽山脈、町の中央を東から西へ斉内さいない川が流れ、長野ながの付近でたま川に合流する。町の東部西部を除いた地域は、町面積の四三パーセントを占める三千三五〇ヘクタールの水田が広がる。玉川沿いに国鉄生保内線が大正一〇年(一九二一)開通し、その後岩手県雫石しずくいし駅まで延長され田沢湖線となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む