大神神話(読み)おおみわしんわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大神神話」の意味・わかりやすい解説

大神神話
おおみわしんわ

大和三輪山の神に関する伝説。三輪山式伝説ともいう。『古事記崇神天皇の条に,スエツミミノミコトの娘イクタマヨリヒメが美男と結婚して妊娠したが,男の素性が知れなかったので,糸を通した針を男の着衣に刺し,その糸をたどってみると,男は三輪山の神であった,という神婚説話がある。このような人間の女と通じた神の化身の話は,『新撰姓氏録』『土佐国風土記』などにもみえ,『肥前国風土記』では,男がへびの化身となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む