大穴持像石神社(読み)おおなもちかたいしじんじや

日本歴史地名大系 「大穴持像石神社」の解説

大穴持像石神社
おおなもちかたいしじんじや

[現在地名]羽咋市寺家町

寺家じけ町集落北東端の日本海を見下ろす高台鎮座。旧県社。祭神大穴持神、相殿は少彦名神。創立年代は未詳だが、「延喜式」神名帳の羽咋郡大穴持像オホアナモチノカタノ石神社」に比定される。「三代実録」貞観二年(八六〇)六月九日条によると「能登国大穴持神・宿那彦神像石神二前」が官社に列している。古来気多社の摂社とされ、その管理下に置かれていたが、当地の産土神として信奉されてきた。「能登志徴」は石を神体とした社で、神石は社殿傍らの往来にあると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 別当寺

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む