大統寺(読み)だいとうじ

日本歴史地名大系 「大統寺」の解説

大統寺
だいとうじ

[現在地名]龍ケ崎市横町

よこ町の北にある。龍峰山と号し、曹洞宗本尊釈迦牟尼仏。天正一三年(一五八五)龍ヶ崎城主土岐胤倫によって創建されたと伝える。開山は天巌梵宿。寛文年間(一六六一―七三)本堂再建、文化年間(一八〇四―一八)に改築されたもので、江戸時代には大聖だいしよう院・医王いおう院が末寺であった(新編常陸国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む