大網峠(読み)おあみとうげ

日本歴史地名大系 「大網峠」の解説

大網峠
おあみとうげ

長野・新潟両県境の約一キロ手前の長野県側に位置する糸魚川いといがわ道の峠。越後側山口やまぐち番所を経た糸魚川道は戸倉とぐら山の北斜面を登り、戸倉山東の腰にある角間池かくまのいけへ出、更に登って鞍部に出た所が大網峠で、標高約八三〇メートルである。大網峠は、江戸時代の文書にはいずれも、難所であり、雪崩(地元では雪撫なでとよぶ)や吸血蠅(地元ではウルリとよぶ)に悩まされたと伝えている。かつては茶屋・宿屋が四軒あったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む