松山市と上浮穴郡との境界にある峠。標高七二〇メートル。
と歌われた。
峠からは松山平野や瀬戸内海の風光を一望におさめることができる。明治一四年(一八八一)少年正岡子規もここに立って、
の詩を残している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
愛媛県中央部、松山市と上浮穴(かみうけな)郡久万高原(くまこうげん)町の境界にある峠。標高720メートル。江戸時代は土佐街道の、現在は国道33号の難所である。石鎚(いしづち)山脈の皿ヶ嶺(さらがみね)西端にあたり、太平洋側と瀬戸内海側の分水界で、峠の北側は中央構造線に沿う大断層崖(がい)をなしている。松山平野、瀬戸内海の展望に優れ、皿ヶ嶺連峰県立自然公園に指定されている。
[深石一夫]
島根・広島県境にある中国山地の峠。島根県邑智(おおち)郡邑南(おおなん)町と広島県山県郡北広島(きたひろしま)町の境にあり、「みさかだお」ともいう。標高555メートル。主要地方道浜田―八重(やえ)―可部(かべ)線が通る。江戸時代は浜田藩の参勤交代路であったが、水害により道路がよく流失した。旧道に残る約3キロメートルの石畳は、当時、付近の小武家(こぶけ)集落の人々が築いたものである。
[野本晃史]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新