大胞子(読み)ダイホウシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大胞子」の意味・読み・例文・類語

だい‐ほうし‥ハウシ【大胞子】

  1. 〘 名詞 〙 シダ植物で、雌雄異型の胞子のうち、大型のものをいう。一般に雌性。イワヒバ、ミズニラなどにみられ、発芽して造卵器を生じる前葉体となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大胞子」の意味・わかりやすい解説

大胞子
だいほうし

小胞子の体積の数百倍から1000倍ほどの体積をもつ大形の胞子で、大胞子嚢(のう)中に1個ないし数個ずつ形成される。シダ植物では、発芽すると造卵器のみを生じる雌性前葉体になる。種子植物の胚嚢(はいのう)細胞に相当する。

[安田啓祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む