デジタル大辞泉 「水韮」の意味・読み・例文・類語 みず‐にら〔みづ‐〕【水×韮】 ミズニラ科の多年生のシダ。流水中や池に生え、ごく短い塊状の根茎が泥底中にあり、葉は線形でニラに似る。夏から秋にかけ、葉の基部に大胞子嚢ほうしのうと小胞子嚢をつける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「水韮」の意味・読み・例文・類語 みず‐にらみづ‥【水韮】 〘 名詞 〙 シダ類ミズニラ科の落葉多年草。本州・四国・九州の池、沼などの泥地に生える。塊状の根茎からニラに似た葉を叢生する。葉は円筒状で長さ五〇センチメートルに達し、基部は鞘(さや)状にふくらみ内側に胞子嚢を生じる。いけにら。かわにら。〔和漢三才図会(1712)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「水韮」の解説 水韮 (ミズニラ) 学名:Isoetes japonica植物。ミズニラ科の沈水性・抽水性多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by