水韮(読み)ミズニラ

関連語 大胞子 名詞

精選版 日本国語大辞典 「水韮」の意味・読み・例文・類語

みず‐にらみづ‥【水韮】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ミズニラ科の落葉多年草。本州四国九州の池、沼などの泥地に生える。塊状の根茎からニラに似た葉を叢生する。葉は円筒状で長さ五〇センチメートルに達し、基部は鞘(さや)状にふくらみ内側に胞子嚢を生じる。いけにら。かわにら。〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「水韮」の解説

水韮 (ミズニラ)

学名Isoetes japonica
植物。ミズニラ科の沈水性・抽水性多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む