大臼井村(読み)おおうすいむら

日本歴史地名大系 「大臼井村」の解説

大臼井村
おおうすいむら

[現在地名]櫛引町常盤木ときわぎ

西荒屋にしあらや村の北、北流する青竜寺しようりゆうじ川の左岸に位置する。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高二二三石余。寛永元年庄内高辻帳では高二三六石余。正保郷帳では田方二二六石余・畑方九石余。弍郡詳記では高二三七石余、免六ツ三分五厘。天保一一年(一八四〇)の廻村手控(鶴岡市郷土資料館蔵)では家数一八(うち水呑四)鍛冶屋が一軒あった(安野文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む