デジタル大辞泉
「関口」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せきぐち【関口】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 「せきぐちりゅう(関口流)」の略。
- [初出の実例]「分けて関口は十の気、十の体、十四の裏なんど迚、体術柔においては古今独歩の奥儀司所に」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六)
- [ 2 ] 東京都文京区南西部の地名。江戸時代、神田上水はここで二つに分かれ、一つは上水となり、他の一つは堰が設けられて江戸川(神田川)に落ちていたところからの地名。茗荷(みょうが)の産地として有名であった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
関口
せきぐち
東京都文京区西部の住宅・商業地区。山手台地に属する目白台と神田川の低地にまたがる。江戸最初の上水道,神田上水の取入口,大洗堰があったのが地名の起源。松尾芭蕉が住んだという芭蕉庵跡がある。台地上は高級住宅地。明治の元勲山県有朋邸跡の椿山荘は広い庭園で知られ,現在,レストラン,ホテルとなっている。神田川沿いに江戸川公園がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 