大般若長光

デジタル大辞泉プラス 「大般若長光」の解説

大般若長光

鎌倉時代につくられた日本刀長船長光の作による太刀足利義輝、織田信長らの手を経て、最終的には長篠戦い戦功により、徳川家康から奥平信昌に与えられたもの。国宝室町時代にこの刀に600貫の値がついたことから、600巻からなる「大般若経」にかけて、この号がついた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む