大葉川芎(読み)おおばせんきゅう

精選版 日本国語大辞典 「大葉川芎」の意味・読み・例文・類語

おおば‐せんきゅうおほば‥【大葉川芎】

  1. 〘 名詞 〙 セリ科多年草。北海道、本州中部以北の山中渓谷などに生える。茎は太く柔らかく中空で、直立するが上部で枝分かれする。高さは八〇~一二〇センチメートルになる。葉は、円くふくらんで、柄があり、羽状複葉に分裂する。小葉は卵形で、先端は尖り、縁には鋸歯(きょし)がある。秋、枝の先端に白色の小花が傘状に密生して咲く。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「大葉川芎」の解説

大葉川芎 (オオバセンキュウ)

学名Angelica genuflexa
植物。セリ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む