大蔵経寺山古墳群(読み)だいぞうきようじやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「大蔵経寺山古墳群」の解説

大蔵経寺山古墳群
だいぞうきようじやまこふんぐん

[現在地名]石和町松本

大蔵経寺山南斜面標高二八〇メートル付近から五五〇メートル付近に分布する積石塚古墳群。一九基の古墳の存在が知られているが、うち三基はすでに消滅している。現存する古墳はすべて積石塚で、現在のところ山腹での土盛墳の存在は知られていない。古墳群はその分布から大きく三群に分けることができる。大蔵経寺北側の標高三〇〇メートル前後に分布する大蔵経寺裏支群は六基からなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む