大蟹釣(読み)おおかにつり

精選版 日本国語大辞典 「大蟹釣」の意味・読み・例文・類語

おお‐かにつりおほ‥【大蟹釣】

  1. 〘 名詞 〙 イネ科の多年草。ヨーロッパ原産で、明治初期に牧草として輸入され、今では各地に野生化している。稈(かん)は高さ六〇~九〇センチメートルになり、まばらな葉は細く、長さ約一五センチメートルで表面に毛がありざらつく。五月頃、淡緑色または淡黄褐色の花穂をつける。稈の基部の節間の異状発育により、塊茎状に結節をつくるものもあり、これをチョロギガヤと呼び、それの葉に白条のあるものを、園芸ではリボングラスまたはリボンガヤという。オートグラストールオートグラス

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 カン

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む