日本歴史地名大系 「大街道」の解説
大
街道
おおつちかいどう
盛岡城下から遠野を経て大槌町南閉伊代官所(のちの大槌通代官所)に至る街道のうち、遠野と大槌を結ぶ道。遠野側からの称で大槌側からは遠野街道といった。遠野
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
盛岡城下から遠野を経て大槌町南閉伊代官所(のちの大槌通代官所)に至る街道のうち、遠野と大槌を結ぶ道。遠野側からの称で大槌側からは遠野街道といった。遠野
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...