大西勲(読み)おおにし いさお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大西勲」の解説

大西勲 おおにし-いさお

1944- 昭和後期-平成時代の漆芸家。
昭和19年6月30日生まれ。鎌倉彫を学んだ後,人間国宝赤地友哉に師事して曲輪造(まげわづくり)を主とする髹漆(きゅうしつ)(漆塗り)の技法習得。石川県立輪島漆芸技術研究所で長年指導にあたるなど,技法の伝承にも尽力受賞に平成12年日本伝統工芸展日本工芸会総裁賞「曲輪造黒溜盛器」など。14年髹漆(きゅうしつ)で人間国宝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む