赤地友哉(読み)あかじゆうさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤地友哉」の意味・わかりやすい解説

赤地友哉
あかじゆうさい
(1906―1984)

漆芸(しつげい)家。本名外次。石川県金沢市で檜物(ひもの)師の三男に生まれ、16歳のとき金沢の塗師(ぬし)新保幸次郎の弟子となり、髹漆(きゅうしつ)(漆塗り)を習得、1928年(昭和3)上京し塗師渡辺喜三郎に2年間師事。遠州流家元小堀宗明について茶道を修業し、また職方塗師と関係し、遠州流にちなみ友哉と号する。1956年(昭和31)第3回日本伝統工芸展に初出品、第8回展出品で日本工芸会総裁賞を受賞。1974年重要無形文化財「髹漆」の保持者に認定された。木工の曲物(まげもの)技法を応用した堅牢(けんろう)な曲輪(まげわ)造りの素地に塗立(ぬりたて)による上塗りを施した独得の作風をもつ。

[郷家忠臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤地友哉」の解説

赤地友哉 あかじ-ゆうさい

1906-1984 昭和時代の漆芸家。
明治39年1月24日生まれ。生家は檜物(ひもの)師。新保幸次郎,渡辺喜三郎に髹漆(きゅうしつ)(漆塗り)をまなぶ。昭和42年「曲輪造平棗(まげわづくりひらなつめ)」で芸術選奨。49年人間国宝。昭和59年6月30日死去。78歳。石川県出身。本名は外次。代表作に「曲輪造彩漆鉢」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android