木地に文様・図柄を彫り出し、その直接の表面に漆を塗った漆工技法。またその漆器。彫木塗漆(ちょうぼくとしつ)ともいう。漆塗りの種類は、黒漆の下地に朱漆を塗る場合が多いが、黒漆のみの場合もある。近代では朱漆が半乾きの段階で真菰(まこも)(まこも墨)や油煙の粉をまいて、やや黒みがかった赤色の漆塗りが特色となっている。また朱と緑の彩漆(いろうるし)を塗り分け、ときにはところどころに金箔(きんぱく)を押し散らした彫木彩漆を含む場合もある。
起源は明確でないが、鎌倉の地で発生したことを物語る伝説が『桜鳴漫録』(『古事類苑(こじるいえん)』産業部)にあり、これによると、仏師運慶の孫康円が宋(そう)人陳和卿(ちんわけい)とともに法華(ほっけ)堂の仏具をつくった際、これに施した漆技が始まりとある。文献上の初見としては、三条西実隆(さねたか)(1455―1537)の日記『愚記』の長享(ちょうきょう)元年(1487)8月1日の条に「堆紅(ついこう)盆鎌倉物」、同永正(えいしょう)5年(1508)8月1日の条に「盆 香合鎌倉物」、同大永(たいえい)4年(1524)8月1日の条に「居盆鎌倉物」とあり、この注記の鎌倉物とは、鎌倉でつくられた漆器を示すものと解せられる。下って鎌倉彫という名称が広く使用されたことは、江戸時代の美術事典である『万宝全書』(1694成立)に「鎌倉雕(カマクラホリ)雕物唐物(からもの)に似たれども内のつくり日本物と見ゆる也(なり)」とあることでわかる。その類似品に越前(えちぜん)彫、小田原彫(以上現在亡失)もあげられているが、唐物すなわち中国の彫漆(ちょうしつ)類に近似していることも記している。これは鎌倉彫が彫漆の模造を目的としていたからである。彫漆とは、漆を何層にも塗り重ね、そこに文様、図柄を彫刻したもので、彩漆によってその種別があり、堆朱(ついしゅ)、堆黒、堆黄、紅花緑葉(こうかりょくよう)などがある。中国でも鎌倉彫と技法が同様の彫木塗漆のものに堆紅(ついこう)、罩紅(とうこう)があるが、鎌倉彫がその影響を受けたかどうかは確かではない。むしろ、平安時代に彫木塗漆の技法があったことは、遺品や文献上からも知られ、とくに『延喜式(えんぎしき)』に彫木几案(きあん)に漆を塗ったと記されていることからも、この技法の存在が考えられる。また古くから伝わる根来(ねごろ)塗にも彫刻を施した彫(ほり)根来があり、これにも類似性が認められる。
鎌倉彫の遺品をみると、中国の宋(そう)・元(げん)代に流行した工芸品の装飾文様や、唐風文様である牡丹(ぼたん)、梅、獅子(しし)、菱(ひし)、紗綾(さや)、雲形、屈輪、卍(まんじ)などが好んで用いられている。それは、宋・元の文化を摂取した禅宗の僧侶(そうりょ)を中心に、宗教生活に利用したことを示すものであり、香合をはじめ、払子(ほっす)、前机によく表れている。また文様の共通表現は須弥壇(しゅみだん)の腰間などの建築装飾にもみられる。
鎌倉彫の制作者は鎌倉在住の仏師で、その副業的な製品であったが、明治以降、仏師としての仕事の需要が少なくなると、生活用具としての鎌倉彫が主流化した。今日でも伝統を受け継ぐ鎌倉仏師の三橋(みつばし)家、後藤家、伊沢家が鎌倉彫の流派をたてて、それぞれ盛況である。とくに第二次世界大戦後、一般婦人の趣味の工芸品として個人教授や教室によって普及したが、組織的には、鎌倉彫会館が建設され、協同組合が結成され、通産省(現経済産業省)の「伝統的工芸品」に指定され、産業的に盛んになった。
[郷家忠臣]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
木彫漆塗器物の総称で,とくに神奈川県鎌倉市を中心に生産されている。その起源は,一説に鎌倉時代の仏師運慶の孫康円が,帰化人陳和卿と共に法華堂の仏具を彫ったことに始まると伝えられるが,鎌倉時代にさかのぼる遺例は認められない。その技法は,木地に文様を彫り,下地を施さず下塗に黒漆を,上塗には朱漆を塗るものが多い。代表的遺品には室町時代の屈輪(ぐり)大香合(金蓮寺)などがある。この手法,および古作の文様から考えると,おそらく,中国から舶載された紅花緑葉などの彫漆器(漆を厚く塗り重ねて文様を彫ったもの)の模倣,擬似彫漆器として生まれたものと考えられる。またその製作地も鎌倉彫の名から鎌倉地方に限定して考えがちだが,実際には京都をはじめ各地で作られたものも多いと思われる。鎌倉の地では,江戸時代に仏師によって副業的に製作されていたが,明治時代に鎌倉仏所の流れをくむ三橋永輔,後藤鎌太郎の努力により急速にその発展をみた。近年では一般の人々の趣味としても全国的に普及している。なお類似の技法のものに,越前彫,小田原彫,村上堆朱がある。
執筆者:鈴木 規夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…この様式が奈良時代様式への復古なのか,また新しい中国宋代様式の影響なのか議論の分かれるところである。なによりもこの像が鎌倉彫刻を主導する康慶や運慶の様式に通ずる点が重視されよう。1176年(安元2)の奈良円成寺の大日如来像(運慶作)や1177年(治承1)の静岡瑞林寺の地蔵菩薩像(康慶作か)などが遺品として続く。…
…彫根来は木彫黒漆地朱漆塗の手法によるもの。いまいうところの鎌倉彫と異なるところがない。おそらくは黒地朱漆塗仕上げであるところからその名が生まれたのであろう。…
※「鎌倉彫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新