大西定林(読み)おおにし じょうりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大西定林」の解説

大西定林 おおにし-じょうりん

?-1727 江戸時代中期の釜師
父浄清とともに江戸におもむき,江戸大西家をおこした。茶人山田宗徧(そうへん)好みの四方(よほう)釜,雲竜釜などを製作。絹肌にちかい,こまかい仕上げの絵文様の釜がおおい。釜のほか芝増上寺に正徳(しょうとく)2年銘の銅灯籠(とうろう)がある。享保(きょうほう)12年死去。名は延貞。通称は五郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大西定林の言及

【大西浄清】より

…江戸初期の釜師。大西家の2世で,初世浄林の弟(一説に親族関係)。通称五郎左衛門。大西家一番の上手とされる。釜師名越三昌(一説にその弟家昌)に釜作を学び,茶匠古田織部,小堀遠州などの愛顧を受けた。作風は薄作りを得意とし,多く砂肌。羽落(はおち)は少なく,毛切(けきり)が多い。普通,鐶付(かんつき)には肌を入れないが,浄清は鐶付にも入念に肌を入れ,総体にきれいな釜作をした。茶の湯釜のほかに日光大猷院前銅灯台,品川東海寺の梵鐘なども手がけている。…

※「大西定林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む