大西定林(読み)おおにし・じょうりん

朝日日本歴史人物事典 「大西定林」の解説

大西定林

没年享保12(1727)
生年:生年不詳
江戸中期の釜師通称は五郎左衛門,名は延貞。江戸大西家の祖。京都大西家の2代目五郎左衛門村長(浄清の子。寛永年中(1624~44),古田織部に従い父と共に江戸に下向し,定林は江戸に留まり,江戸大西家を興した。宝永(1704~11)から宝暦(1751~64)の間の『武鑑』には御釜師として「鑓屋町五郎左衛門」とみえ,幕府御用釜師であった。東京国立博物館蔵の井桁釜,からげ釜など変わった形の釜を作ったという。釜以外では正徳2(1712)年の増上寺6代将軍文昭院(徳川家宣)霊廟前の銅灯籠7基,芝泉岳寺の享保4(1719)年銘梵鐘などがある。<参考文献>香取秀真『新撰茶之湯釜図録』,同『江戸鋳師名譜』

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大西定林」の解説

大西定林 おおにし-じょうりん

?-1727 江戸時代中期の釜師。
父浄清とともに江戸におもむき,江戸大西家をおこした。茶人山田宗徧(そうへん)好みの四方(よほう)釜,雲竜釜などを製作。絹肌にちかい,こまかい仕上げの絵文様の釜がおおい。釜のほか芝増上寺に正徳(しょうとく)2年銘の銅灯籠(とうろう)がある。享保(きょうほう)12年死去。名は延貞。通称は五郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大西定林の言及

【大西浄清】より

…江戸初期の釜師。大西家の2世で,初世浄林の弟(一説に親族関係)。通称五郎左衛門。大西家一番の上手とされる。釜師名越三昌(一説にその弟家昌)に釜作を学び,茶匠古田織部,小堀遠州などの愛顧を受けた。作風は薄作りを得意とし,多く砂肌。羽落(はおち)は少なく,毛切(けきり)が多い。普通,鐶付(かんつき)には肌を入れないが,浄清は鐶付にも入念に肌を入れ,総体にきれいな釜作をした。茶の湯釜のほかに日光大猷院前銅灯台,品川東海寺の梵鐘なども手がけている。…

※「大西定林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android