大角遺跡(読み)おおずみいせき

日本歴史地名大系 「大角遺跡」の解説

大角遺跡
おおずみいせき

[現在地名]白山町川口 大角

雲出くもず川が中流域で北西から北東へ大きく屈曲する地点へ向けて張出す段丘一帯に位置する。標高約四五―五〇メートル。現況は畑・宅地・砕石場などとなり、とくに北西端は砕石場によって完全に破壊されている。遺物の散布範囲は東西約四五〇メートル、南北約二〇〇メートルを上回り、雲出川流域では最大規模の複合遺跡。縄文時代の遺物には早期・中期・後期の土器石器多数がみられる。土器は細片のため型式不明であるが、早期のものは末葉の繊維土器に特徴があり、量的には後期土器が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む