日本歴史地名大系 「大諏訪村」の解説 大諏訪村おおずわむら 静岡県:沼津市旧駿東郡地区大諏訪村[現在地名]沼津市大諏訪小諏訪(こずわ)村の西続きにあり、西は松長(まつなが)村。南は海(駿河湾)に面している。村内を横断する東海道(往還長東西六町二二間)に沿って家並が続き、家並がとぎれている所は並木であった(宿村大概帳)。国立史料館本元禄郷帳では幕府領、安永六年(一七七七)沼津藩領となったが(日記要録)、まもなく幕府領に復し、同領で幕末に至った(旧高旧領取調帳など)。寛永改高附帳では田高三六七石余・畑高六四石余。元禄郷帳では高五二二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by