大谷土居跡(読み)おおたにどいあと

日本歴史地名大系 「大谷土居跡」の解説

大谷土居跡
おおたにどいあと

[現在地名]益田市大谷町

中世益田氏関係のものと推定される居館跡。七尾ななお城跡から直線距離にして東へ約一キロ、大谷本溢おおたにほんえき川に突き出た小高い丘の上に、尾根の先端を削平するかたちで築かれている。館跡部分は土居とよばれ、近くの平地にも下屋敷しもやしき土居原どいはらなどの地名が残され、また土居原を隔てた居館の反対側に位置する小高い丘の上には、かつて益田氏一族が祀っていた御神本みかもと神社(現在は居館の東側の丘の上にある八坂神社に合祀)が存在したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む