大谷土居跡(読み)おおたにどいあと

日本歴史地名大系 「大谷土居跡」の解説

大谷土居跡
おおたにどいあと

[現在地名]益田市大谷町

中世益田氏関係のものと推定される居館跡。七尾ななお城跡から直線距離にして東へ約一キロ、大谷本溢おおたにほんえき川に突き出た小高い丘の上に、尾根の先端を削平するかたちで築かれている。館跡部分は土居とよばれ、近くの平地にも下屋敷しもやしき土居原どいはらなどの地名が残され、また土居原を隔てた居館の反対側に位置する小高い丘の上には、かつて益田氏一族が祀っていた御神本みかもと神社(現在は居館の東側の丘の上にある八坂神社に合祀)が存在したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む