大谷暫酔(読み)おおたに ざんすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷暫酔」の解説

大谷暫酔 おおたに-ざんすい

1626-1682 江戸時代前期の俳人,僧。
寛永3年生まれ。大谷宣如の子。真宗大谷派。近江(おうみ)(滋賀県)の大通寺の住職。法印。俳諧(はいかい)は北村季吟(きぎん)にまなんだが,師弟関係をこえる親交があった。作品は「十会集」「廿会集」「新続犬筑波集(しんぞくいぬつくばしゅう)」などにはいっている。天和(てんな)元年11月25日死去。56歳。幼名は阿茶丸。名は宣流,宣澄。字(あざな)は方円。別号に蔦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む