弩爾哈斉(読み)ヌルハチ(その他表記)Nurhaci

デジタル大辞泉 「弩爾哈斉」の意味・読み・例文・類語

ヌルハチ(Nurhaci)

[1559~1626]中国、朝初代の皇帝。在位1616~1626。廟号太祖。姓は愛新覚羅。建州女真を統一後、女真族各部をまとめてハン(汗)位に就き、国号を後金とし、英明皇帝と称した。満州文字八旗制度を制定清朝の基礎を確立を征討中に陣没
[補説]「弩爾哈斉」「奴児哈赤」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 建州女真

精選版 日本国語大辞典 「弩爾哈斉」の意味・読み・例文・類語

ヌルハチ【弩爾哈斉・奴児哈赤】

  1. 中国、清朝初代の皇帝(在位一六一六‐二六)。廟号は太祖。姓は愛新覚羅。東北の女真族の族長から身を起こし、汗位について後金と称した。女真族の統合、満州文字の制定などにより清朝発展の基礎を確立。明の軍を各地で破るが、寧遠城で撃破されその年に死没。(一五五九‐一六二六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む