大谷瀬町(読み)おおやぜまち

日本歴史地名大系 「大谷瀬町」の解説

大谷瀬町
おおやぜまち

[現在地名]結城市結城 大谷瀬町

大谷瀬村の本田ほんでんから南下する道路と結城城大手口前から南下する道路の結接点に発達した町で、通称通大谷瀬とおりおおやぜ結城本郷ゆうきほんごうに属する。弘治二年(一五五六)の「結城氏新法度」では、結城城下の六ヵ町の一つに「あふやせ」があり、戦国時代から町場的集落として発展していたが、結城秀康の時代に新城下町が建設されたため、かつての繁栄を奪われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む