大貝谷古墳群(読み)おおかいだにこふんぐん

日本歴史地名大系 「大貝谷古墳群」の解説

大貝谷古墳群
おおかいだにこふんぐん

[現在地名]能勢町倉垣 大貝谷など

和田わだ集落の西に南北約四〇〇メートルにわたって、丘陵稜線および東斜面と谷の奥部にかけて分布する、方墳一基、円墳一六基、計一七基の古墳群。分布状況から幾つかの支群に分けることも可能であるが、他と離れて単独で位置するもの、二ないし三基が近接するものとがみられる。墳丘規模は径六―七メートルのものから二〇メートル前後のものまであるが、概して稜線上に立地する古墳のほうが、墳丘、石室ともに規模が優越する。内部主体は横穴式石室が九基、小竪穴式石室と推定されるもの二基、木棺直葬ないしこれに類する施設と推定されるもの六基。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 遺物 鉄鏃

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む