倉垣村(読み)くらがきむら

日本歴史地名大系 「倉垣村」の解説

倉垣村
くらがきむら

[現在地名]能勢町倉垣

歌垣うたがき山の西麓に位置し、田尻たじり川が南西流して、中央部は倉垣盆地が開ける。能勢街道が歌垣山の麓を南北に通る。北は釈迦しやかヶ岳を隔てて丹波国桑田くわた東加舎ひがしかや(現京都府亀岡市)北東吉野よしの村。長尾なごお和田わだ上村かみむら西村にしむら加村かむら集落がある。縄文時代の石器・土器が出た堀越ほりこし遺跡や、大貝谷おおかいだに古墳群などがある。「摂津国風土記」逸文に「雄伴の郡、波比具利岡、此の岡の西に歌垣山あり、昔者、男も女も此の上に集ひ登りて、常に歌垣を為しき、因りて名と為す」とあり、これは当地の歌垣山のこととする説がある。古代・中世倉垣庄として推移、村名は、元仁元年(一二二四)二月三日の僧理真田地譲状(勝尾寺文書)に「能施郡倉垣村」とみえる。

天正一一年(一五八三)一一月二二日、京都龍安りようあん寺に宛てた豊臣秀吉安堵状(龍安寺文書)に「能勢郡内倉垣村五拾八石参斗事、任当知行旨、弥寺納可有」とある。

倉垣村
くらかけむら

[現在地名]志賀町倉垣

矢駄やだ村の北にあり、西部を南流する安津見あづみ川の河谷平地に集落を形成。東は眉丈びじよう山系。元和二年(一六一六)の高六五七石余(「苦竹運上極」雄谷文書)正保郷帳によると高六六四石余、田三八町三反余・畑六町、免三ツ一歩三厘。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には高六七五石、免五ツ、新田高一九石、小物成は山役二六八匁・苦竹役二八匁、鳥役六匁(出来)とある(三箇国高物成帳)。天保年間(一八三〇―四四)の村明細では高六九八石余となり、家数四八(うち頭振七)・人数二四五、馬二三、稼は布・苧・ばい木・杪。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android