大貫貝塚(読み)おおぬきかいづか

日本歴史地名大系 「大貫貝塚」の解説

大貫貝塚
おおぬきかいづか

[現在地名]延岡市大貫町

大瀬おおせ川左岸の標高約一七メートルの台地上の南と北にある縄文時代の貝塚。大正六年(一九一七)に南側の大貫浄土寺おおぬきじようどじ貝塚で小発掘が行われている。おもな貝類はカキハマグリで、シオフキ、アカニシも出土している。土器は塞ノ神式と考えられる。昭和三二年(一九五七)には北側の大貫平おおぬきひら貝塚の発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 破片

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む