大野丘(読み)おおののおか

日本歴史地名大系 「大野丘」の解説

大野丘
おおののおか

「日本書紀」敏達天皇一四年春二月一五日条に「蘇我大臣馬子宿禰、塔を大野丘の北に起てて、大会の設斎す。即ち達等が前に獲たる舎利を以て、塔の柱頭に蔵む」とある。この後まもなく諸国疫疾が流行したので、物部守屋らはこれを蘇我氏崇仏の結果であるとして三月三〇日塔は倒されて焼かれたという。「大和志」以来、和田わだ(現橿原市和田町)の字トノン田(「西国名所図会」には「塔の田」とある)の水田中に残る土壇すなわち礎石と、飛鳥白鳳時代古瓦が出土した地を大野丘にあててきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む