日本歴史地名大系 「大野丘」の解説 大野丘おおののおか 奈良県:高市郡明日香村豊浦村大野丘「日本書紀」敏達天皇一四年春二月一五日条に「蘇我大臣馬子宿禰、塔を大野丘の北に起てて、大会の設斎す。即ち達等が前に獲たる舎利を以て、塔の柱頭に蔵む」とある。この後まもなく諸国に疫疾が流行したので、物部守屋らはこれを蘇我氏崇仏の結果であるとして三月三〇日塔は倒されて焼かれたという。「大和志」以来、和田(わだ)村(現橿原市和田町)の字トノン田(「西国名所図会」には「塔の田」とある)の水田中に残る土壇すなわち礎石と、飛鳥・白鳳時代の古瓦が出土した地を大野丘にあててきた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by