大野霊神社(読み)おおのれいじんじや

日本歴史地名大系 「大野霊神社」の解説

大野霊神社
おおのれいじんじや

[現在地名]丹原町鞍瀬

鞍瀬くらせ南部奥山おくやまにある。祭神は大野紀伊守利直。旧村社。宝永七年(一七一〇)の「周布郡大手鏡」に「大野ニ有大野大明神宮一社 二間ニ二間半神殿 一間ニ一間半釣殿 二間ニ四間半拝殿」とある大野大明神宮がこれにあたる。

社伝などによると、大除おおよけ城主大野利直が剣山つるぎやま城主黒川通俊と組み、浮穴うけな井内いうち(現温泉郡川内町)の小手滝城を攻めて敗れ、則之内すのうち(現川内町)の斎院で自殺したのち、明河山みようがやま(現川内町)に隠れていた黒川通俊が山字大野おおの(現奥山)に霊を祀ったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む