大野神社(読み)おおのじんじや

日本歴史地名大系 「大野神社」の解説

大野神社
おおのじんじや

[現在地名]玉川町大野 森ノ内

大野のほぼ中央にあり、祭神は大山積命・上津姫命・下津姫命。旧郷社。

延喜式」神名帳にある越智郡七座のうちの「大野オホノノ神社」にあてられる。鴨部かんべ明神ともいい、境内に四社があったが、明治四一年(一九〇八)田中神社・大己貴神社の二社を合祀


大野神社
おおのじんじや

[現在地名]丹後町中浜

大野山に鎮座。「延喜式」神名帳に載せる竹野郡大野神社に比定する説がある。宇気持神・大荒田別命・賀具土神・天照大神・須佐廼男神を祀る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む