大門池(読み)だいもんいけ

日本歴史地名大系 「大門池」の解説

大門池
だいもんいけ

[現在地名]多賀町敏満寺

廃寺となった敏満びんまん寺の大門のそばにあったため名付けられたと思われる田養水の池。延享四年(一七四七)には堤の長さ六〇間・幅一〇間・厚さ三尺、本坪三〇〇坪とある。さらに米三〇俵で池の掘上普請を許されている(敏満寺共有文書)。天平勝宝三年(七五一)の近江国水沼村墾田地図(東大寺文書)水沼みぬま池として描かれ、そこに描かれている水門は今もメンドとよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む