大阪国際平和センター

共同通信ニュース用語解説 「大阪国際平和センター」の解説

大阪国際平和センター

大阪府市が共同出資し1991年にオープン。大阪空襲の死没者を追悼する施設でもある。設置理念に「中国をはじめアジア・太平洋地域の人々、植民地下の朝鮮台湾の人々に多大な危害を与えたことを忘れない」と明記。2008年、当時の橋下徹府知事が補助金カットを表明し、保守系の議員市民団体から展示内容が「自虐的」と批判が相次いだ。「子どもが夢や希望を持てる施設に」と加害展示の大幅縮小と大阪空襲に特化した改装計画が進む。14年9月以降に工事に入り、15年春の再開を目指す。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の美術館・博物館INDEX 「大阪国際平和センター」の解説

おおさかこくさいへいわセンター 【大阪国際平和センター】

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む