大領田(読み)たいりようでん

日本歴史地名大系 「大領田」の解説

大領田
たいりようでん

[現在地名]秋芳町大字嘉万 信大

律令制における郡司の長官大領の職田の所在地と考えられ、嘉万かまの中心集落有等市ありといち(嘉万市)と向い合う厚東ことう川対岸の信大しんだいの地に残る地名。信大は大領田と信高のぶたかを合した命名である。大領田屋敷の名も残る。当地付近一帯には、いわゆる美祢条里のうちでも最も整然とした条里遺構が残り、開発も早かったと思われる。職田は「便近の地」を給せられるのが原則で、特別な理由がない限り「隔越の地」は避けるのが例である(令義解)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む