天のなせる孽はなおさくべし、自らなせる孽はのがるべからず(読み)てんのなせるわざわいはなおさくべしみずからなせるわざわいはのがるべからず

精選版 日本国語大辞典 の解説

てん【天】 の なせる孽(わざわい)はなおさくべし、自(みずか)らなせる孽(わざわい)はのがるべからず

  1. ( 「書経太甲」の「天作孽猶可違、自作孽不逭」による ) 天災地変は避ける方法があるけれども、自分の招いた災いはのがれるすべがない。
    1. [初出の実例]「天のなせるわざはひはなをのがるべし、みづからなせるわざはひはのがるべからず。このゆへにいのるにしるしなく、つゐに家やぶれ身ほろびて」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む