天使突抜一丁目(読み)てんしつきぬけいつちようめ

日本歴史地名大系 「天使突抜一丁目」の解説

天使突抜一丁目
てんしつきぬけいつちようめ

下京区東中筋通松原下ル

南北に通る東中筋ひがしなかすじ通を挟む両側町。南側は万寿寺まんじゆうじ(旧樋口小路)にも面する。

平安京の条坊では、左京六条二坊四保一六町中央の地。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図では「天使壱丁目」、寛文五年(一六六五)刊「京雀」では「天子のつきぬけ」と、筆描絵図類と町鑑・版行絵図類とで「突抜」の有無に違いはあるが、その後の変化はない。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には、現在と同じ「天使突抜一町目」とみえる。町名は、五条天使とも通称された現五条天神ごじようてんじん社に至る南北通りに形成された町であることによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む